忍者ブログ

夢日和

良かった日の占いしか信じない。 そんな管理人都和の日々の楽しみを見つけるブログです。 楽しんでいただけたら幸いです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わたわた。

どうもお久しぶりです、都和です。
気づくと半月ブログを書いていないという驚き。

一昨日オンリー用の原稿を印刷所に持っていきました。
しまや出版さんです。

いわゆる脱稿……おおう。

いよいよオンリー間近ということで非常にwktkしてます。



ただ大学の宿題やらレポートやらが追いかけてくるので非常にスリリングです。
ルーベンスの絵が見えそう(使い古したネタですみません)。


今時計を見たら十二時すぎてました。
おお、誕生日おめでとー。

今年もゆるゆる生きていきます。

だらだらという意味ではなく自分を貫く意味合いのゆるゆるです(無駄解説)。

今年はばたばたしますねー。


サークルの方は絶賛作画中です。
そっちも早めに仕上げたいです。
頑張る。


雲雀ちゃん……私、また君と年離れちゃったよ←
なんか寂しい。
もう若くないぜ。

拍手[0回]

PR

ことりと。

どうもこんばんは、都和です。
前回のどうしようもない鬱記事は今見ると「何これ(苦笑)」な感じです。
楽しくもない記事をすみませんでした。
まこちゃん、あんな記事にもコメントありがとうー^^
もう大丈夫ですよ、多分。
ごめんね。
もう『ゆきあつ×あなる』の素敵式だけ覚えててください←

電車通学するようになって車内でよく寝るようになりました。
本読んでてもしばらくするとまぶたが落ちます。
そんなときたまに(結構?)人の肩に寄っかかっちゃうことがあります。
顔が肩に付いた瞬間にぱっと顔上げてまたうとうとするような……。
眠いときってあの肩の高さが魅力なのか、前に船こぐより横に首を倒すほうが寝やすいのか。
という訳で今日は両隣の人にご迷惑かけました←

帰りは逆に肩に隣の人の頭がのっかってました。
へべれけに酔っぱらったおっさんならいざ知らず、部活疲れの学生だったのでそのままにしてました。
寄っかかられるのは意外と悪くはなかったです。
若者だったから平気だったのかなー……。
「まあ寝てるといいよ」くらいの何様な感じでした。


今までは自転車通学のため他人の干渉のなかったので、こういう発見(?)は楽しいです。
さあ、いつ嫌気がさすかな!←



拍手[0回]

吐露はしきれない。

どうもお久しぶりです、都和です。
早いもので、大学生生活も1週間すぎました。

今は高校の学校案内用のコメントを書いています。
なかなか筆が進みません、が、どうにか今日終わらせたいです。

「楽しく充実した3年間」とかありがちな言葉を並べて、そんな自分をせせら笑ってます。
間違ってはいないと思う。けど嘘をついている気がする。
昔からかっこつけた文章を書いてきて、そのときは何も思わなかったんです。
「評価される文を書けるのは得だ」と感じることはあったり。
なんだろう、最近それがひどく苦しい。
嘘じゃないと訴える自分は押しやられてペテンと指差す自分が大きくなっていく。
ひねくれてる。

先生もなんでわたしを選んだんだろう。
推薦で通るようなへらへらしたやつ相手にしなきゃ良いのに。
結局依頼に頷いたのはわたしだ。


大学にいるときはこんな鬱思考もなくて多少楽です。
ただ誰かと仲良くなりたくて笑うんじゃなくて周りにあわせようとして笑ってるような気がする。
話しかけられると身構えたりとか。
昔のなごりかな。


そうそう、部屋でくつろいでいる時とかしょっちゅう昔のことが頭を回ってます。
誰にでもあるような、かつての黒歴史。
でも思い出すということは大してトラウマでもないのか。
本当に嫌なら奥底に隠して忘れるそうです。

「一人で部屋にこもって、家族じゃないみたい」といつぞや両親にいわれましたが
家族なら何か助けてくれたのだろうか。
いつもそばにいるのが家族なのか。
両親の掲げる家族像は分かるような分からないような。

親が帰ってきたら、テレビの前にいたらいいのかな。
寝たらわたしも寝たらいいのかな、


馬鹿なこと言ってるのは分かってます。
ただのイタイ被害妄想。
いつだって自分は可哀想な人、馬鹿だ。


だけど、あの頃言われた「自分でちゃんと言わなきゃダメだよ」は事実。
言えたら悩むことも泣くこともなかった。
毎日恐怖に駆られることもなかった。
あの時感じた絶望ははきっとわたしの妄想ではない。

助けてくれるのは親じゃない。
誰かに助けてもらおうと願ったわたしが悪かった。

誰も自分を助けはしない。

だから強くなろうと決めたはずなのに、今のわたしはなんだ。
過去に理由をつけて甘えてる。



ここ一週間は遅くに帰ってくる毎日だったからなあ。
すぐ寝て、何も考えなくて済んだ。

考えたって事態は変わらない。所詮過去。だけどいつまでも拘泥する。
考えたくない。
トラウマもちの人には悪いけど、忘れたほうが楽。


早く抜けたい。強くなりたかった。

だから雲雀ちゃんに憧れたんです!!(結局ここ



本当に、漫画やアニメには救われた。
笑顔をくれた。
どきどきもわくわくも、好きすぎる苦しさも教えてくれる。
本当に楽しい。
私を助けてくれる訳じゃない。けど突き放すこともしない。




どうも、鬱記事すみませんでした。
いつか黒歴史も公開できたらなーと思います。
昔に公開したような……気のせいかな。
周りが逃げそうですが。
せっかくなら創作の題材にでも使ってもらおうかな←←





ゆきあつ×あなるktkr(多分来ません
2人が付き合ったら不毛すぎる。
互いが別の誰かを思いながら付き合うとか、なぜこのCPに魅力を感じた自分。

女装男は正義。



ではでは、ようやく返信です。

>まこちゃん
遅くなってごめんね。
いつもコメントありがとう^^

友達はできましたかい?
こっちは周りへの順応に精一杯です。
この間イラスト描く人たちを見つけたので、仲良くなれるかな?なところです。
君こそ彼氏で来たら教えなさい(何様
そして付き合うにいたった過程を克明にry←

あの花最大の笑いをもたらしたのはまさかのゆきあつだったね。
「そんなガタイの良いめんまがいるわけないでしょ!」と突っ込む鶴子ちゃんが素敵です。
女装男←クールビューティー

これからますます楽しみだね。
お互い元気にやっていきましょーねー。

拍手[0回]

立ち消え。

どうもこんばんは、都和です。

当初『恋愛未経験者による恋愛観?』と銘打っていましたが、やめました。
頭でくるくる考えるうちはまとまってるのに、いざ文章にするとぐちゃぐちゃでした。
またできそうだったら書こうと思います。
ちなみに二次元恋愛と三次元恋愛の比較な話でした。
独断と偏見のオンパレードです。

とりあえず明日サークル見学にいってきますー。
今日の夜9時くらいにメールする暴挙は毎回のこと←
wktk!



『あの花』関係図をまこちゃんの案をもとに書いてみた。
勝手に案をお借りしました。ありがとう。

         ぽっぽ
 ーーーーーー越えられない壁ーーーーーー
あなる→じんたん→めんま←ゆきあつ←鶴子

どう見てもぽっぽが付け加わってるだけです。
蚊帳の外があまりにも不憫でどうにか←

ぽっぽはあれだよ、ムードメーカー的な……あれ……だよ(何
大物すぎて超平和バスターズじゃ収まらないということで(笑←)



めっきりMH放棄です。ああ、アイルー……。

拍手[0回]

笑。

どうもこんばんは、都和です。
つい昨日、J-POPのJがジャパンだと知りました。←
あれ、あってる?←←
中学生やり直せって言われそうですが、人生やり直した方がよさそう。
(断じて鬱発言ではないです)


『あの花』面白いですね。
ゆきあつ……ごめん、私、お前に大笑いしちゃったよ……(酷
声だして笑ったの久々。ありがとう。
めんま大好きなところとかじんたんライバル視しまくってるところとか可愛いです。
じんたん理解してないのに、という空回りぶりがいかしてる。

鶴子ちゃんが割と謎だと思います。
じんたん&めんまとか、昔に何を思っているのかがまだ出てこないので……。
そのうち出てくるのかな。
意外と絵を描く。可愛い。

インテリコンビ面白い。



大学の授業が始まり2日目。
トモダチはいませんね(笑)
大してどうとも思っていない自分に一番笑えます。

人見知りが絶賛発動中です。
口を開いて声帯震わせるまでに使う異様な労力。

まあいつも人と歩調が合わないスロースターターだからどうにかなるかな。

早くサークル見学に行きたいです。

拍手[0回]

カウンター

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
都和
HP:
性別:
非公開
趣味:
・イラストを描く事
自己紹介:
漫画とアニメは心の友達。
誰かテンミリオンでサークル活動しないかな←

ペルソナ4アニメーション
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
TVアニメーション「魔法少女まどか☆マギカ」公式サイト

バーコード

ブログ内検索

お天気情報

Copyright ©  -- 夢日和 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]